「創造できる技術者」を目標に機械の専門家を目指します。 | |||
自動車のエンジンからボルト・ナットまで、世の中に色々ある「機械の仕組み、使い方」や、「部品がどうやって作られるのか、どこに使われるのか」を勉強します。
実習ではガス溶接や金属を削ったり、曲げたりする工作機械を使用して加工の技術を身に付けます。また、コンピュータを利用して設計図面を作成したり、ロボットを制御する電子回路やプログラムのテクニックを磨いていきます。このように、機械の専門分野から電気・情報の基礎まで幅広く学び、どの分野でも活躍できる技術者を目指します。 |
|||
取得できる資格(一部) |
|||
技能検定(普通旋盤3級) ガス溶接 アーク溶接 技能検定(機械検査3級) 危険物取扱者乙種(1~6類 技能検定(マシニングセンタ3級) |
計算技術検定 機械製図検定 基礎製図検定 情報技術検定 ジュニアマイスター顕彰 |
第22回 高校生技術・アイデアコンテスト全国大会 | |
(課題研究部門) |
(部活部門) |
第21回 高校生技術・アイデアコンテスト全国大会(課題研究部門) 群馬県初! 最優秀賞 「板東の灯~光る量水標~」 地域の抱える夜間に河川の量水標が見えにくいことに注目し、実習 |
|
第22回 神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞 努力賞 『実習廃材を活用した機能性材料の創造~光るアルミニウムが命を守る~』 全国から59校(132編)の応募から努力賞(4位タイ)12編の1つに選ばれました。 |
|
高校生電気自動車大会 特別賞 |
|
テクノフェア2023 最優秀賞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
① |
基本的には、学校は平常どおり授業を行います。 |
➁ |
荒天のために、公共交通機関の運行の遅延があったり、自転車の運転に影響があったりした場合などでは、遅刻扱いとはしません。 |
③ | 最新の情報を確認して、無理のない範囲で、安全を最優先して登校してください。 |